ダイニングテーブルをDIY
こんにちは!
先週末、東京では雪が降りました。
今日から2月。早く暖かくならないかなぁ・・・
さてさて、今日はというと、
年末に作ったダイニングテーブルについて
書こうと思います!
今まで、
わが家ではローテーブルを使っていたのですが、
ムスメが離乳食になりポロポロ落とすので、
ダイニングテーブルにすることにしました。
とはいえ、狭い狭いわが家。
どこに置くか?をいろいろ考えた結果、
レイアウトをこのようにしました↓

※画像の中央にある⇔を左右にスライドすると、
Before→Afterが見れます。
「部屋の広さ、大人2人と子供1人」から考えると、
天板のサイズが90cm×70~75cmのテーブルがベスト。
でも、そんなダイニングテーブルを探したのですが、
このサイズのモノがなかなかナイ!
というわけで、DIYすることにしました。
まずは天板を買いにホームセンターへ。
ここなら好みのサイズに切ってもらえるので!
でもでも、目ぼしい天板が見つからず…。

そんなときに目に入ったのがウッドデッキ用の板。
これからを何枚か重ねて使えないかと考えました。
アクセントをつけるために
幅が「広い板」と「狭い板」を交互に並べて
使おうと考えました。

嫁さんの厳しいチェックをくぐりぬけ、
これを天板にすることに決定。
次は、ダイニングテーブルの脚。
これはIKEAで購入。
天板になるウッドデッキの板の接合は、
端材を3枚使い、背面からビス止め。
その後、嫁さんがをやすりがけして、
さらに、つや出しと撥水効果のある、
蜜ろうワックスを塗ってくれました。
これにより天板がすべすべになり、
木目がはっきり出てきました。
そして、最後になりますが、
このIKEAの脚、ひとつ問題点が・・・
それはこの脚は天板をタダのせるだけのもので
天板が動いてしまうこと。
(ビス止めなどして天板を抑えられる仕様ではない!)
そのため、天板と脚を強力接着剤でくっつけました。
テーブルの裏からみるとこんな感じ。
今のところ問題もなく使えてます。
わが家のように狭い部屋だと、家具のサイズや
配置で大きく部屋の印象を変えてしまうので、
サイズがとても重要な気がしてます。
しかも全部で7,000円程度。
お手軽でジャストサイズなテーブルができました!
そんなわけで、
ダイニングテーブルのDIYでした。
これからも団地再生がんばります!
応援クリックをお願いします↓
では!
Comments are closed.