以前に、お風呂に問題があることについて書いた。(こちらを参照)。
この団地に住み始めてから、バランス釜のお風呂を使って約2か月。
あらためて 問題点を整理してみると...。
① 浴槽に水をためていないと、温水シャワーが使えない。
② ①に伴って、浴槽を洗うのは水でしか洗えない
③ 浴槽にお湯をはるときの温度調節が難しい(度々、温度の確認をする必要がある)
④ バランス釜が6.5号のため、シャワーの水圧が弱い。
⑤ 浴槽の真横にバランス釜があったため、浴室(浴槽)が狭い
さらに、うちのバランス釜は寿命により、なかなか着火できず
挙句の果てには、最近、シャワーも使えなかった。
そこで、上記①~⑤の問題点をリフォーム業者さんに相談して
下記の提案をもらいました。
リフォームの内容は、 バランス釜を壁貫通型に変更して、 浴室の外に設置。 (具体的には窓から出す) 湯沸し器は8号に変更。 |
|
それにより、①~⑤の問題点が改善されるだけでなく、
浴槽を広くすることができたり(写真はタカラさんのカタログ)、
給湯器がフルオートなので、バランス釜にはなかった機能が
使えるとのことでした。
(たとえば、お湯はり、自動ストップ、タイマーなど)
結局、費用も安くはなかったのですが「お風呂は毎日のこと」なので、
リフォームをお願いすることにした。
(続きはこちら-「お風呂のリフォーム-2」)
団地インテリアブロガーここに集結↓
|
facebookページもあります↓いいねを!
|
![]() |
![]() |
|
Tweet |
![]() |
Check |
【ブログランキングに参加しています!】
応援よろしくお願いします↓クリックが励みになります★
![]() インテリアブログ |
![]() 団地ブログ |
![]() MIXインテリア |
![]() |
