色のパワーで暮らしを楽しくインテリアペイント
こんにちは!
4月になりました。桜がきれいですね。
早いもので…
団地に住み始めてからもうすぐ2年が経ちます。
2年前、初めてこの部屋を見た時の印象は、
どよーんとした雰囲気を醸し出していて、
ここに住みたいと思えないような部屋でした。
そんなイメージを払しょくすべく
これまで嫁さんと部屋づくりをしてきました。
最初に僕らが取り組んだDIYは、
部屋全体を白く塗った「セルフペイント」でした。
その後、
白だけでは飽き足らず(これは嫁さんというより僕が!)、
色々なカラーを使ってペイントしました。
今日はそんなアクセントウォールについて
振り返ってみたいと思います。
まず、最初に色をつけたのがトイレ。
思い切って若草色に塗ってみました。
次は玄関。
黄色に塗ってみました。
さらに北側の部屋の一角はオレンジに。
そして、納戸の扉を黄緑に。
これは黒板塗料だったりします。
そして、今年の年始早々にした洗面所のオレンジ。
すべて暖色系であることに気づきました。
なぜこんな話をしたかというと、
インテリアと壁の色について書かれている
「色のパワーで暮らしを楽しく インテリアペイント」
という本が3月20日に発売されました。
この本では、
国内・海外のインテリアペイントの実例を使って、
独自のセオリーで4つのグループ分けし、
色とそれが与える印象などについて解説されています。
わが家も北の部屋のオレンジと玄関の黄色の
アクセントウォールを紹介していただきました。
そして、わが家は「Happy Colors」という
グループに分類されていました。
今後、壁のペインティングを検討されている方や
壁紙の張り替えを検討されている方には
とても参考になる本だと思います。
よかったらぜひご覧になってください。
「色と暮らす幸せをもっと!」
団地インテリアブロガーここに集結↓ | facebookページもあります↓ |
![]() |
![]() |
では・・・
Comments are closed.