部屋を広く見せる5つのコツ! (前半)
こんにちは!
最近、ブログのネタ切れ中のMakeesです。
さてさて、
これまで僕らの部屋に来てくださった方から、
実際の広さより「広く見える!」と言われることが
ありました。(お世辞かもしれませんが!)
そんな言葉をちゃっかり鵜呑みにして、
その理由を自分なりに考察してみようかと思います。
というわけで、
今日は「部屋を広く見せるコツ」を書いてみようかと!
ちなみに、僕はその道のプロでもないので、
あくまで僕自身が勝手に思ったことです。
根拠のないこともあるかと思いますが、
そのへんは目をつぶってください。
では、行きます!
築50年の団地再生ライフ版、
「部屋を広く見せる5つのコツ」
(1)デッドスペースをなくす!
僕らの部屋ではできる限りデッドスペースを
作らないようにしています。
家電、家具・・・
なるべく壁際に配置してデッドスペースが
できないようにしています。(部屋の配置などはこちら)
当たり前のことなんですが、
ムダをなくす!ということです。
(2)高いモノを排除!高さを揃える!
「高さのあるもの」はなるべく排除した方が
よいと思います。
高さのある家具や家電は、どうしても
圧迫感があり、部屋を狭く見せてしまいます
例えば、リビングにあるオーディオ。
以前使っていたオーディオ(Before)は高さがあって、
さらに、アンプとスピーカーの高さが凸凹だったので、
部屋を狭く見せてました。

↑左右にスライドするとBefore→Afterが見れます!
今、使っている祖母から引き継いだオーディオ(After)は
高さが低く、高さも揃っているので部屋が広く感じるように
なりました。
高いモノを排除して、
なるべく低いモノで高さを揃えると、
部屋が広く見えると思います!
(3)アクセントウォールをつくる!
わが家では、赤い壁、黄色い壁、緑の壁がありますが、
アクセントウォール(壁一面だけ色を変える)にすると
より立体的に映って部屋が広く見える気がします。



これは実は雑誌かなんかで読んだことがありました。
実際にやってみて、たしかに広く見える気がします。
あと2点ありますが、長くなってしまったので、
今日はこのへんで!
続きはまた書きます!
少しずつですが、以前に作ったコミュニティに
いろいろなアイデアが集まってきました↓
![]() オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり |
ありがとうございます!
↑よかったらのぞいてみてください!
団地インテリアブロガーここに集結↓
では!
Comments are closed.